SSブログ

Alfa Romeo Giulia TZ2 -14 [Modeling]

平成最後の大晦日まであと今日を入れて5日ですが、今年の模型総括としては完成はたったの1台(汗
途中数か月にわたってストップしたのが大きいですかね。


そして先週末はモデラーさんと集まっての忘年会でした。

181222_001.jpg


作品を並べて和気あいあいと飲んで食べてしゃべって。
楽しい時間はあっという間ですね。



TZ2はサクッと完成させちゃう巨匠が改めて作品をご持参くださったのでそれを励みに頑張りましょう。



フロントのエンブレム(?)はあえてこのキット最大のウィークポイントと言ってしまいますよ。
アイデンティティであり顔を決める重要なパーツ。


TZ2_053.JPG

カウルにメタルで一体造形されており、これ自体はなかなかシャープで形状も悪くないと思います。
ただ残念なことに型ズレの段差もあり、その部分の整形が困難であると同時に研ぎ出しの邪魔にもなるので削り落としてしまいます。



削ったら再生しなくてはいけませんので、事前にとってあった寸法からスケッチします。

TZ2_054.jpg


出力したものをアルミ板に貼り付けます。
アルミ削り出しです。

TZ2_055.JPG

アルミ材は手元にあったアングル材(押し出し材)の端材で厚みは0.8㎜でした。


…ダメ元案ということもあり1個目はあえなく失敗しました(笑
気を取り直して2個目。

TZ2_056.JPG

慎重に削る順番など工夫してみたところそれなりに切り出せました。



地道に形状を整えていきます。

TZ2_057.JPG

右端になんとなく写っている左官鏝のミニチュアのようなものは洋白線と帯金をハンダ付けした治具で、先端に小さくカットした紙ヤスリを貼り付けて手の入らないところを磨くのに使用しました。
先端の板サイズや保持線の太さ/角度を変えると磨きづらかった場所に手が届きます。
今回なかなか良い仕事してくれたので「孫の手ヤスリ」と命名しました。


試しにコンパウンドもかけてみます。

TZ2_058.JPG

これでいいやw (←重要なパーツじゃなかったのか?とか)
もう少し磨き傷を消せば使えそうな気がしてきました。
思い込みとか刷り込みというやつが半分です。

実車もアルミのポリッシュらしく個体によってはかなり曇ったものもあるようですし、最終的には艶をコントロールする必要があるかもしれません。 等ともっともらしいことも言ってみます。

まぁ、バックアップとしては ベース部分を自作エッチングして、洋白線ハンダ付け→削り出し なので仕上がりはあまり変わらないと思います。


では皆様良いお年をお迎えください
タグ:Alfa Romeo TZ2
nice!(0)  コメント(4) 

Alfa Romeo Giulia TZ2 -13 [Modeling]

平成最後の師走も残すところ10日。
明日は12/22は冬至。 かぼちゃ食べてゆず湯浸かって。
週明けはクリスマスと思ったら来週末は晦日ですよ。
と、気ばかり焦っても仕方ないのでマイペースを心がけます。



TZ2は盛ったパテを削っては盛り直す。を繰り返しています。

TZ2_050.JPG

画像を通しての見た目は変わっていないですね(笑
フェンダー周りは少し変更を入れており、内部に影響の出ない範囲で峰のエッジを丸めてフェンダーとボンネットの谷は浅くしました。 基本的には削りすぎやパテ(ハンダ)不足の段差の修正なので、形状的には変わっていると困るところもありますが。。



タイヤハウスの形状・位置・サイズが合っているかの確認はクリアファイルなどを使っています。

TZ2_051.JPG


盛って研いでを繰り返して形状がわからなくなってきたので途中で捨てサフ吹いてみたり。

TZ2_052.JPG

形状や傷の状態確認のため1000番のサフを2回エアブラシで全体に吹きますが、このあともう一度スリスリしたのでほぼ最初の画像の辺りに戻っております(笑

仮組・分解を繰り返していたら案の定フロントカウルの軸が緩くなってきてしまいました。
フレームのメタル部がへこたれているようです。
やはり対策の検討が必要ですね。。。
タグ:Alfa Romeo TZ2
nice!(0)  コメント(0) 

Alfa Romeo Giulia TZ2 -12 [Modeling]

TZ2はボディの下拵えの間に内蔵のチェックをしなおします。

ボンネットカウルをカットした時、エンジンは収まります。としていましたが、改めて補器類を確認するとイタル所に干渉がありました! ザガートなのにあぶねぇ~



まずはエアボックス。
基本的にはエンジンルームに収まります。
が、フェンダーの隔壁(斜線の辺り)と干渉することが判明。

TZ2_041.JPG

これは横方向の干渉なのでノーズの改造に関係ないと思われます。
フェンダー内の隔壁を1/3~1/2程度削り、薄くすることで回避出来ます。



次にラジエター周りで、ラジエターに空気を導くための隔壁(エッチングパーツ)との関係ですね。
コチラもノーズ改造に伴い気にかかっていたところですが、高さはまだ余裕がありました。

TZ2_042.JPG

しかし、ピボットの構造変更に伴いエッチングの一部が当たってしまうので軸を逃げるようにディスクカッターを使ってカットしました。

TZ2_043.JPG

エッチングはステンレス製で固いので加工は慎重に行います。


この項で最も重篤だったのはオイルタンク(多分)ですね。 当初何の補器かわからなかったのですが、TZ2はドライサンプなのでオイルタンクが必要なはずと思います。

このパーツはバルクヘッドに固定されてエアボックスを避けるようにパイプが伸びてボンネットからキャップが出る。しかも組付けはパイプ部をルーム側からフレームをかいくぐって…という、相当なムリゲーぶり発揮しまくりです。ブリッブリです。
せめてどうにか後嵌めにできないか検討しましたがムリそうでした。


四の五の言わずとりあえず仮組すると見事に干渉というか、そもそも所定の位置には絶対入らない感じです(汗

TZ2_044.JPG

エアボックスとパイプがほぼ同一直線状にあるという。。

それでも無理やり詰め込んでみると…

TZ2_045.JPG

収まっているように見えますがオイルタンクは所定の位置ではありません。

そのままカウルをかぶせると

TZ2_046.JPG

当然このような状態になります。


オイルタンクの位置は基本的にボンネットの開口と合っているようなので調整は、、
取付→バルクヘッドの角ダボが高すぎなので低くする
パイプ→エアボックスと干渉するので、エアボックス側を逃がす
という対応をします。


TZ2_047.JPG

オイルタンクのキャップがこのくらい後退した位置に収まるよう、バルクヘッドのダボを低く削り落としました。 エアボックス無しの状態で位置を確認しながら削る量を調整します。 また、タンク側のダボ穴も形状を整えてダボにぴったり収まるよう調整しています。


TZ2_048.jpg

エアボックスはこのくらい削りました。


何とかボンネットからキャップがこんにちわ。

TZ2_049.JPG

この辺で力尽きました。
疲れたのでエキゾーストや他の小物は概ね大丈夫そうと見当を付けます。(明確な根拠なし)




タグ:Alfa Romeo TZ2
nice!(0)  コメント(0) 

Alfa Romeo Giulia TZ2 -11 [Modeling]

また一つ日本のブランド(パイオニア)について衝撃的なニュースがありましたね。

初めて買ったオーディオコンポもカーナビも、そして仕事の面でも幾多に渡って公私ともにお世話になった企業でその製品は正に時代のパイオニアだったと思います。
そんなニュースを聞いて思わずLDを買ってしまいました。

181209_001.JPG

随分前に殆どのLDは処分したのですが、どうやらその時に一緒に処分してしまったらしく買い戻し的な感じですね。 年末の休暇時にでも観ようと思います。




TZ2はカウルの軸が決まったので、次に閉めた時の安定を狙ってネオジウム磁石を仕込みます。
埋め込む位置とサイズに悩みましたが、今回はΦ1.0㎜×L 2.0㎜の物を使用しました。


まずはカウル側のこの辺りに1.0㎜の穴をあけてエポキシで固定します。

TZ2_038.JPG

磁石が潜り込んでしまわないよう穴の深さを規制するため、ドリルに目印のテープを貼って作業しました。


次にボディ側はおおよその位置に少し大き目に切欠きを入れておいて、エポキシを充填するように固定しました。

TZ2_039.JPG

マグネットをマスキングテープ越しに吸着させることでマグネットの位置ズレが防げると思います。


理想的な配置は今回のような磁力の働く方向ではなく磁力に直角に配置したいところです。
その場合閉まった状態では磁力で保持されますが、開ける動作により横方向にズレることで引き合う磁力が断ち切られるため開閉動作は軽く出来ます。 磁力の強いものを使っても開閉に影響が少ないので選択調整幅も広がるのですが、43ではスペースの制約もあるので仕方ないですね。


ようやくカウルの位置決めが決まったので、ハンダが足りない部分や巣にポリパテを入れながらボディラインを整えていきます。

TZ2_040.JPG

からしレンコンとか粕漬的なにかを連想してしまう絵面です。


リアのオーバーハングを詰めるのはリスクが高いですが効果は大きいと感じます。 寸法的には2㎜位でしょうか。

一方でルーフの高さ変更は判断が迷うところですね。 Aピラーは寝過ぎてる感が強いので手を入れる効果はありますが、ハンダ付けのリスクやバキュームパーツの手間を考えると微妙です。
個人的には全体のバランスからすると少し上げたほうが良いと思うのですが。。

逆にフロントのオーバーハングを下げるのは不要かもしれません。 ただ、今回はこれをしないとカウルがきちんと閉まらない可能性があると判断しました。 フレーム側で辻褄を合わせることもできますが、細いメタルパーツなので細工や強度の不安解消がポイントですね。

ようやくボディの(一部無駄な)追加工作が終わったので本流へ戻れそうです。
タグ:Alfa Romeo TZ2
nice!(0)  コメント(4) 

Alfa Romeo Giulia TZ2 -10 [Modeling]

先日の週末は所属しているルマンの会の忘年会に参加しました。

181208_001.JPG

まぁ、直近の作品に関しては横浜で展示させていただいたP34だし、製作中のTZ2は持っていけるような状態でないし。。。ということで手ぶらで参戦。
おしゃべりと呑みに徹しましたが少々飲みすぎましたー。


そのP34も完成画像まとめようとしましたが、被写界深度が浅く前後のボケが強すぎる写真ばかりなので後日撮り直してアップします。



TZ2は先送りにしていたカウルを保持するためのピボットの工作を進めました。

キットでは別パーツでカウル側の受けが用意されており、最終工程でフレームと軸を通した後にこのパーツとカウルを接着固定せよとの指示です。

43_TZ2_説明書001s.jpg

まぁ、ダメでもないですが最後の最後で合わない!なんてことになると悔しいのでこの段階で軸を決めてしまおうと考えます。

フレーム側の受け部はΦ1.4(1.5?)のメタルなので、径を合わせるように1.4の真鍮パイプを使います。 内径=軸径は1.0㎜と太く安心感はありますが、メタル側の強度が持たないと思われるので、更にΦ1.0×0.6のパイプを組み合わせて、軸は0.6㎜のステンレス線を使用することにします。


構想が決まったので手を動かします。

まずフレーム側は変な負荷をかけないよう、また、直角度/真直度を意識しながら慎重にドリルを通しました。

TZ2_033.JPG

カウル側はあらかじめ2種類のパイプを組み合わせてハンダ付けした状態の物を中央と両端に用意しました。

TZ2_034.JPG

フレームと組み合わせてパイプとカウルをハンダで仮固定します。

TZ2_035.JPG

両端のΦ0.6パイプが飛び出す部分はカウル側を少し彫り込んで逃がしてあります。
この状態で仮固定することでフレームを介したカウルとボディの位置関係の精度を確保できるのではと期待しています。


一旦軸を抜いてフレームを外した状態で再度パイプに軸を通して、今度はしっかりハンダを流して固定出来たら余分なハンダを削り落としていきます。

TZ2_036.JPG


ピボットの位置決めできました!

TZ2_037.JPG

心配した通りカウルが重く、フレームの強度が心配ですが雑に扱わなければ大丈夫かな?
タグ:Alfa Romeo TZ2
nice!(0)  コメント(2) 

Lotus97T -完成 [Modeling]

Lotus 97T Portugal GP A・セナ(1985)



Lotus97T_001.JPG

シャシーの基本デザインは95Tを継承しつつカーボンファイバーでアルミハニカムをサンドイッチする方式に変更されている。

Lotus97T_002.JPG

A・セナのF1初優勝マシン。
第2戦ポルトガルGPではPP・FL・初優勝のハットトリック記録を成しえました。

Lotus97T_003.JPG

そのポルトガルGPをきっかけに年間7回の最多PPを獲得するも、決勝では今一つ結果に結び付かないレースも。

Lotus97T_004.JPG

キットには何故か真鍮製でリム段差のないドンガラ挽きのホイールパーツが付属しており流石に使えないなぁと思っていましたが、なんと友人のご厚意で貴重なMakeup製のアフターパーツをお譲り頂けたので大変に助かりました。

Lotus97T_005.JPG

JPSのカラーリングについても話題性は抜群。
今回は購入時に付属していた金ラメタイプは使用せず、最近のロットに適用されているクリーム色のタイプを使用しました。

Lotus97T_006.JPG

製作に使用したキットはTAMEO初期(2桁番)のもので、特にフロントウイングとバージボードを繋ぐように配置された、ボーテックス(ボルテックス)ジェネレーターのはしりとも言われたパーツの形状は解釈が錯綜しましたが資料も見つかって無事解決。

Lotus97T_007.JPG

フォルムについてはあまり大きく変えることなくキットなりに。
塗装はタイミングよく発売された模型誌の黒塗装に関する記事を参考に深みのある黒を目指しました。

Lotus97T_008.JPG

43では初のF1模型でしたがとりわけコクピットが丸見せなので見栄えのする程度にディテールアップしてみました。






(備忘録)
・初43F1キットとしては歯ごたえありすぎですが、黒の塗装と研ぎ出しの良い教材になりました。
・TAMEOといえど初期のキット構成は当時の他ガレキキットと同等。特にメタルパーツで構成されたリアウイングは分割し、翼端板やサスペンションなどは金属素材に置き換えることで強度とシャープさを確保しました。
・製作におけるハイライトはやはりホイールと思います。これが無かったら多分完成できなかったのでは。

使用素材
キット:TAMEO TMK020 
ディテールアップパーツ:Makeup製ホイール、クリーム色印刷タイプの純正デカール、タイヤ
使用カラー:ガイアノーツ ピュアブラック/Finisher's ブルーブラック塗り重ね


タグより本テーマの製作記事一覧に飛べます
タグ:Lotus 97T
nice!(0)  コメント(0) 

Alfa Romeo Giulia TZ2 -9 [Modeling]

フロントもルーフの高さを変更してしまったのでリア同様にバキュームの型取りを行います。

TZ2_028.JPG

指で曲げたりプライヤーで修正したりを繰り返しながらこのくらいまで合わせ込みました。

TZ2_029.JPG

こちらもパテを盛って三次元曲面になるように、またボディと自然に面が繋がるようにペーパーで整えます。

TZ2_030.JPG

まだ微調整やサフを吹いて表面の処理など確認は必要ですが概ねパテの整形が終わったところです。

TZ2_031.JPG

整形時に変形しないように、表のパテが硬化した時点で一度取り外して裏面にプラリペアで補強を行っておくと安心して作業できますね。

TZ2_032.JPG
タグ:Alfa Romeo TZ2
nice!(1)  コメント(0) 

Alfa Romeo Giulia TZ2 -8 [Modeling]

今週は週の前半に関東で20℃という12月らしからぬ陽気かと思えば後半から週明けにかけては0℃付近まで冷え込むそうな。 体がついていかないというか流石に体調崩しそうです。
大陸からの便りを聞くと向こうは既に氷点下ということでご自愛くださいませ。



TZ2はケツを切ってしまったツケを払います。
リアオーバーハングを切り詰めた関係でキット付属のバキュームが使えなくなったので、マスキングテープにアウトラインを写します。

TZ2_024.JPG

0.3㎜厚アルミ板に張り付けて切り出しました。

TZ2_025.JPG

ボディラインに合うように両サイドを曲げて、可能な限りスキマの無いように調整しつつ外周をキットの開口に擦り合わせします。

TZ2_026.JPG

アルミ板を曲げただけでは中央が平面の二次元形状になってしまいますのでポリパテを盛って形状を出します。

TZ2_027.JPG

半硬化の時点である程度整形しておくと後々楽ですね。
タグ:Alfa Romeo TZ2
nice!(0)  コメント(0) 

Alfa Romeo Giulia TZ2 -7 [Modeling]

山手線30番目となる新駅名が「高輪ゲートウェイ」となったそうです。
品川から田町間は一頃よく歩く機会があったので2㎞強という距離に対して不便さは感じていませんが、その間にもう一駅出来ることで賑わうといいですね。

駅名の「公募結果」は以下の通りだったそうで
1位 高輪 8,398件
2位 芝浦 4,265件
3位 芝浜 3,497件
4位 新品川 2,422件
4位 泉岳寺 2,422件
6位 新高輪 1,275件
7位 港南 1,224件
8位 高輪泉岳寺 1,009件
9位 JR泉岳寺 749件
10位 品田 635件


130位 高輪ゲートウェイ 36件

まぁ、4位の泉岳寺は既に近所にある駅名なので確かに混同する可能性はありますね。 130位にもかかわらず。な名前の選定理由は諸々あるようですが、個人的には漢字二文字くらいでシンプルな方が浸透しやすいのではないかとも思ったりします。
何よりも山手線ゲームで言いにくいし。




TZ2次はフロント側のピボットが合っていない件を解決したいです。

フレーム側を修正するのが正攻法かもしれませんが、細い継接ぎのメタルフレームでカウルパーツを保持するのも不安がありますし、顎が上がっているように見えるプロポーションも好みではないのでカウル側の加工で調整しようと思います。 

TZ2_021.JPG

ザックリ。ココも切っちゃいました。。
この位置で切り込むことで、内臓物への影響を回避できます。
屋根も切ったしケツも切ったのでもう怖いものなしw(←やってみてチト後悔…)
糸ノコの刃厚の分ほど顎を落とした状態に調整してハンダ付け再生します。



この程度まで位置が変わりました。

TZ2_022.JPG

以前の画像の角度があまり良くなかったのですが、フレーム側ピボットが1㎜ほど完全にカウルから飛び出していたのに対し、カウルの切欠き前端ギリギリでカウル内に収まるようになりました。

TZ2_023.JPG

全体バランスも資料やイメージに近づいたように感じますが、オーバーハングの落ち込みがきつくなりすぎたのはやはり失敗だったかも。。
また、全長はまだ5㎜ほど長いままで、フロントフェンダーとドアの間も少し長い気がしますが、ここを切り詰めるのは不可能なのでこれ以上の修正(?)は妥協します。
タグ:Alfa Romeo TZ2
nice!(0)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。